民間 新築工事 

事例 ①

■煙突からSanta Clausが入ってくる、Provence + feminine スタイルの家【2014】

お客様のご要望どおりのエレガントなファサード、建物全体の細かなパーツにまでクオリティを重視しました。

建物随所に無垢素材を用いることで、部屋全体に温かみと安らぎ感が漂うお客様理想の空間となりました。

建物随所に無垢素材を用いることで、部屋全体に温かみと安らぎ感が漂うお客様理想の空間となりました。

雨天時でも玄関や勝手口へ濡れずにアクセスできるよう考慮してカーポートを設置しました。

エントランスアプローチも外構を含めて
トータルコーディネート致しました。

内部腰壁、巾木、廻り縁も無垢素材、室内建具も全てグループ工場で誂えて造っております。

小上がりの和室スペースには、カラフルな琉球畳をチョイスされ女性らしいやさしい空間が生まれました。

日当たりの良い広々書斎にはケヤキの無垢板を備え付けました。

事例 ②

熟練大工の技を後世に伝える traditional+modern+Japanesque スタイルの家【2013】

丸窓と漆喰の外壁が来訪者を格調高く出迎えます。
弊社の匠達が織りなした本物の「木造住宅」。その造り・佇まいには日本古来の伝統美と力強さを感じます。

本物の無垢素材を用い、梁丸太を組合わせて創り上げた、まさに現代の「古民家」です。太鼓梁と桁丸太が奏でるダイナミックな空間は見る者を魅了します。

家の中心、広々リビングダイニングの無垢床材には温水式床暖房設備を装備し山口の寒い季節も快適に暮らせます。傍の伝統的設えを施した小上りの和室で家族団欒。

広々リビングダイニング上部は開放感のある吹抜空間、そこに配された開閉天窓より自然の光が降り注ぐことで軒深い伝統建築様式の欠点を解決しました。

内壁は全て左官の手仕事による白漆喰塗、内部の舞良戸建具も全てグループ工場で誂えて製作しております。

この家の顔、両引き分けの格子窓より外光が差し込む。

事例 ③

■リビングダイニングに吹抜空間の有る、 Provence+Japanesque スタイルの平屋【2017】


建物外周すべてに屋根軒庇の有るファサードにする事で、風雨による窓汚れや外壁の傷みを軽減、結果的に建物が長持ちする様に設計いたしました。

LDKの上部を吹抜仕様にすることで部屋の奥までの採光と自然換気を実現、広々と開放感のあるLDKとなりました。

LDK部分の梁間スパンを5mとワイドに構造設計したことにより、家具を配置した後でも広々と開放感のあるLDKとなりました。

後付けではなく、敢えてテラスを新築時から造ることで、計算された深い軒となり、夏の遮光や雨水での窓の汚れを軽減、住まう人が第2のリビングとして生活を楽しめるオリジナル設計のプラス空間です。

建物外周すべてに屋根軒庇の有るファサードにする事で、風雨による窓汚れや外壁の傷みを軽減、結果的に建物が長持ちする様に設計いたしました。

上部吹抜仕様で部屋の奥までの採光と自然換気を実現、広々と開放感のあるLDK、熟練大工の手作業により組み合げられた地松梁丸太の構造美をご覧ください!

事例 ④

■落ち着いた雰囲気の邸宅【2003】


住宅の密集した駅通りの繁華街に建つ50坪の邸宅です。

細部まで無垢素材を用いて丁寧に創り上げました。

建物の南側には和室と隣接した広めのLDKを配置し家族の集いの場としました。

隣地との距離が近いためLDKの上部は吹抜けを採用して建物内部まで外光が届くように工夫しました。

2階には吹抜けを介して南側より光の差し込む和室。

大型の手洗い器の備わった広いトイレ。

玄関ホールから昇って行くおしゃれな階段室。

南側にはバルコニーテラスを配置。

事例 ⑤

■洋小屋トラス工法の家【1999】


煙突は実際に使用できます(薪ストーブ用)

山小屋風にと言われるお客様のリクエストにお応えして、ふんだんに無垢素材を使用しました。

開放的なリビングダイニング。

リビングから連なるウッドデッキ。

流れの速い屋根にも対応する瓦棒葺きの屋根仕上。

上部に洋小屋トラスの構造梁が見える仕上としました。

上部に洋小屋トラスの構造梁が見える仕上としました。

明治・大正・昭和初期の木造校舎建築等、大きな梁間に対応できる高度な特殊構造を採用して建設いたしました。