古民家改修 

事例 ①

 100年前(大正時代)建造の古民家屋敷をフルリノベーション【2015】

曽祖父が建造された御屋敷をフルリノベーションされました。

魅力的にカーブした玄関の天井板仕上。

二間を繋いでリビングダイニングキッチンにしました。

屋根・外壁も上質な本物素材で改修いたしました。

当時からの木製建具、手の込んだの細工が施して有る。

建物の周りを囲むように配された竿縁天井の廊下。

天井の高い、八畳の二間続きの和室(客間側方向)。

天井の高い、八畳の二間続きの和室(控間側方向)。

大正時代の手洗い器とタイルを移設、再利用しました。

換気採光の為、天井に電動開閉天窓を配した洗面脱衣所。

広縁空間は中庭に面し明取りの役目も果たしています。

屋根下地から完璧に直し、特注の三州瓦で葺替えました。

事例 ②

 天保年間より古くから続く庄屋屋敷のフルリノベーション【2018】

昔から在った様に、違和感の無い様に玄関部分を匠に改修、格式の有る両引き分けの玄関戸もグループ工場製。

取次の間から玄関土間を望む。舞良戸扉収納付きの「控の間」(左)と納屋への通用口を配した「玄関土間」(右)。

玄関(隣の10畳間から望む)舞良戸扉収納「控の間」 (左) と納屋への通用口(中央奥)を配した「玄関土間」 (右)。内壁は左官の手仕事による珪藻土塗り仕上。

玄関式台から奥の10畳間二間続き側を望む。手前は美濃石貼りの土間・折矩に配された欅無垢の式台と上框、天井は杉の無垢板張り竿縁納め。昔から在った様に、違和感の無い様に玄関部分を匠に改修いたしました。

控の間(右)から応接兼書斎(左)の間へ連なる。
内部は全て特製の柿渋調塗料塗り仕上げ。

床はサーモアッシュの無垢板、天井は山口県産の杉無垢杉張り。
内部は全て特製の柿渋調塗料で塗り仕上げました。

書斎(応接間)から小屋裏へとつながる、釘を一本も使わず楔で組み上げた梯子式の階段。

書斎(応接間)からLDK側へつながる空間構成で、
TPOに合わせ部屋の広さを自在に調整。【扉開け時】

18畳の広さのLDKには生活導線の良い対面キッチンとカップボードを配置。 内壁は左官の手仕事による珪藻土塗り仕上。水周り周辺はキッチンパネル貼り仕上。

天井に地松の梁丸太現わしの18畳のLDKはサーモアッシュの
無垢床材を用い自然オイル拭き仕上、底冷えのする山口の寒い季節も快適に暮らせるガス温水式床暖房を装備。

事例 ③

 和風中古住宅を古民家様式にフルリノベーション【2012】


玄関ホール:重厚な雰囲気の欅無垢玄関式台と舞良戸扉。

客間:欅無垢板の前床付の本格的和室(本間六畳)

隣のLDKとの間は襖から切落し格子折戸に変更しました。

(和室6帖+LD6帖+キッチン6帖)合計18帖からなる構成。

南側には庭園を望むことのできる、5尺幅の広縁空間。

ロフト空間へアクセスできるアクセントの梯子式階段。

洋風レトロな雰囲気の洋間空間。

琉球畳を配した茶室のような雰囲気の和室。

事例 ④

山口市平川:大正創建の木造平屋建て住宅改修工事【2016】

この度、大正当時に藁葺屋根で建設され、その後瓦葺き改修等、何度となく他社でリフォームされてきた経歴を持つ戸建て住宅にお住まいのお客様より、水廻りの改修や間取りの再計画リフォームの御相談を受けました。現地を調査させて頂いた結果、これからも末永く継続して住まわれるご家族の生活スタイルや嗜好に合わせLDKを中心とするリノベーションを行うと共に建物の耐震性に関わってくる耐震壁の増設による耐震補強工事を御提案させて頂きました。

和の美しさを感じる、玄関式台から濃石張りの土間。

丸窓からLDKを望む。

切り落とし格子戸で構成された趣のある中廊下の空間。

開けると風通しの良いリビングダイニング入口付近。

床の間の有る小上がりの畳間。

掘りごたつの有る小上がりの畳間。

厨房側から小上がりの畳間と中庭を望む。

流台天板が1枚の陶器で出来ている、LIXILのシステムキッチン。